無農薬栽培の野菜ありませんか? 「栽培期間中農薬使用しない」は、栽培期間外は農薬使用しているの??
こんにちは!新温泉えごま農園です。
先日、お客様からメールでお問合せを頂きました。
「無農薬野菜栽培の農家さんを探しています!
オタクは「栽培期間中農薬を使用しない栽培をしています」と書いてますが、栽培してない時期に沢山農薬を撒いているんですか?」
素敵な質問有り難うございます。
メールが届いた時は、一瞬「ドッキ」驚きでした。\(◎o◎)/!
僕て詐欺師・・それとも【悪とく農家・・】
メール頂いた時は、日本語は難しと思ったのと、ネット販売でも「無農薬栽培」表示は見かける事があり
この表記が「NGキーワード」とは知らない人は多いと思います。
「無農薬」「減農薬」「無化学肥料」「減化学肥料」の語を表示してはならない。
以前は、量販店の農産物表示やインターネット通販などで、「無農薬」と表示された農産物が販売されているのをよく見かけました。
しかし、 現在は農産物の表示に関するルールが改正されて無農薬と表示することが禁止されているのをご存知でしょうか。
平成19年に改正された「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」
「無農薬」「減農薬」「無化学肥料」「減化学肥料」の表記はNGになっているんです。
農林水産省の「特別栽培農産物に係る表示ガイドラインQ&A」にわかりやすく説明されています。
農薬不使用なら「無農薬」といえる?
「無農薬」の表示は、農林水産省が定めた「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」で禁止されているため、たとえ一切農薬を使用せずに農産物を栽培していても「無農薬」と表示することはできないです。
「無農薬」表示が禁止された理由
- 農薬を一切使用せずに農産物を栽培したとしても、隣の畑や田んぼで使用した農薬が風で飛んできて、土壌や農産物に付着する可能性がある
- その畑で以前使用していた農薬が、無農薬で栽培した農産物に残留する可能性がある
このように栽培時に農薬を使用していなくても、収穫した農産物から残留農薬が検出されることがある為だそうです。
ガイドラインに沿った、農産物の栽培方法を分けた表示方法は3種類ある
日本の農産物は、法律やガイドラインによって、慣行栽培農産物(農薬や化学肥料を使用した農産物)、有機栽培農産物(農薬や化学肥料を使用していない農産物)、特別栽培農産物(そのどちらにも属さない農産物)の3つに分けられています。
慣行栽培農産物(農薬を使用してます)
慣行栽培という言葉に明確な定義はありません。慣行とは「普段から行うこと」「習慣として行うこと」を意味していて、慣行栽培とは一般的に行われている栽培方法を指します。
農薬は、残留農薬が食品基準法に定められた基準を超えないように、作物ごとに使用する量と使用方法を決めて登録する仕組みになっています。
この量や使用方法を守っている多くの農家が、普段通りに行ってる農業で生産された農産物が慣行栽培農産物です。
有機栽培農産物(農薬は使用してません)
「有機農業の推進に関する法律」では、有機農業を次のように定義しています。
- 化学合成された肥料や農薬を使用していない
- 遺伝子組換えの技術を利用していない
- 環境への負荷をできるだけ低減する
このような生産方法で収穫された農産物が、有機栽培農産物です。
「有機農産物」など「有機〇〇」と表示して出荷や販売をするには、JAS法に基づいて有機JAS規格に適合している農業が行われているか、登録認証する第三者機関の検査を受けて、「有機JAS認証」を取得しなければなりません。
特別栽培農産物(慣行でも有機でも無い栽培方法)
特別栽培農産物とは、農薬や化学肥料の使用する量や回数を、地域慣行栽培基準より削減して栽培した農産物のことです。 農林水産省の「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」には次のように書かれています。 <ガイドライン表記例>
当農園の「えごま」の栽培方法は、特別栽培になります。 「えごま」栽培期間中は農薬不使用ですが、JAS登録は出来ていません 健康で素敵な美肌で過ごせる農薬を使わない栽培「えごま」誕生物語 こちらをご覧下さい!
新温泉えごま農園の「えごま」は【慣行・有機・特別】栽培のどれですか?