2024/01/28
プレスリリース【日本海新聞】に「荏胡麻(えごま)の葉収穫体験」取材して頂きました!!
新温泉えごま研究会のメンバーと一緒に荏胡麻(えごま)の葉収穫体験イベントを開催した様子の記事が日本海新聞に掲載されました、内容を抜粋してご紹介します。
是非あなたに荏胡麻(えごま)の良さを知って頂ければと思います。
(2023年7月28日(金)日本海新聞)掲載記事です
たくさん食べて健康に「新温泉町」エゴマの葉収穫体験
新温泉町田井で27日、シソの仲間であるエゴマの葉の収穫体験があった。町内の親連れら13名が参加し、貧血予防や美容などに効果があるとされているエゴマの葉について理解を深めた。
エゴマの生産、商品化に取組む新温泉町えごま研究会(谷口正友会長)が、認知度向上や食べ方を知ってもらおうと初めて企画した。
参加者は、生産者の一人で「えごまソムリエ」の資格を持つ谷本竹司さん=同町田井=の圃場(0.7㌃)に入り、青々としたエゴマの葉を摘み取り。その後、道の駅山陰海岸ジオパーク浜坂の郷(同町栃谷)に移動し、春巻きや胡瓜まきにして舌鼓を打った。
家族3人で参加した浜坂南小1年の小玉恵護君は「千枚くらい食べれそう」と大満足。谷口会長は「エゴマはいろいろな栄養素があり、獣被害にも遭いにくい。(存在)を少しでも多くの人に知ってもらえたら」と話していた。
<日本海新聞より抜粋>
えごまの葉の効果をご存じでしょうか?食べるだけで、いつまでも健康に過ごせる素敵な体験してみませんか?
「えごま葉」の効果!貧血予防にお薦めな【鉄】
鉄は酸素を全身に運ぶ赤血球を作るために欠かせないミネラルです。また、筋肉内に酸素を取り込む働きもあり、不足すると酸素を上手く取り込めずに筋力低下や疲労を起こす原因にもなります。
体内で吸収されにくい栄養素のひとつですが、ビタミンCを含む食材と一緒にとることで吸収率がアップします。
「えごま葉」の効果!生活習慣病予防効果!【β-カロテン】
β-カロテンは体内で必要に応じてビタミンAに変換されます。ビタミンAは目の機能、皮膚や粘膜の健康を保つために必要なビタミンで、粘膜のダメージを回復する効果や免疫力を高める効果があります。
また、肌荒れ予防にも効果が期待できます。ビタミンAに変換されなかったものは抗酸化物質として働き、動脈硬化やがんなどの生活習慣病の予防や老化防止に効果が期待できると言われています。
「えごま葉」の効果!美肌を作る!【ビタミンC】
ビタミンCはコラーゲンの合成にかかわるビタミンで、ストレスから体を守る働きをします。活性酸素を消去する抗酸化作用があり、動脈硬化予防にも効果が期待できます。
また、皮膚のシミやしわを防ぎ、傷や炎症の治りをよくする効果もあります。さらに、粘膜を強くして健康に保つ効果があることから風邪予防の効果も期待できます。
水溶性のビタミンで熱に弱い性質があるので、生で食べるとより効果的に栄養を摂取できます。
「えごま葉」の効果!冷え性改善にお薦め!【ビタミンE】
強い抗酸化作用を持ち、体をストレスから守り、老化を抑える効果があります。不飽和脂肪酸の酸化を防ぎシミやしわの増加を防ぐ、毛細血管を広げて血行を改善する、悪玉コレステロールの酸化を防止して動脈硬化を予防するなどの効果も期待できます。
「えごま葉」の効果!骨粗しょう症の予防に!【カルシウム】
骨や歯を作るのに欠かせないミネラルです。体内にあるカルシウムの99%は骨と歯に存在しています。筋肉を動かしたり、精神の興奮をおさえ安定させるなどの効果もあります。
カルシウムは吸収されにくい栄養素のひとつですが、ビタミンDと一緒にとることで吸収率がよくなります。
ビタミンCを含む食材と一緒にとることで吸収率がアップします。
こんなにも「荏胡麻(えごま)の葉」には栄養分が沢山あります、あなたも新温泉えごま農園の「えごま」の葉を体験してみませんか。
えごまの葉のご注文はこちら